正式な呼び名は多喜山水精寺大聖院。
大同元年(806年)に空海が宮島に渡り、弥山(みせん)の上で修行し開基したといい、鳥羽天皇勅命の祈願道場となったという。
宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院である。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されています
仁王門
仁王門をくぐると、大般若経筒(六百巻)の階段
三蔵法師がインドより持ち帰った経で、さわって参れば無量の福が得られるそうです。
観音堂
弥勒菩薩
勅願堂
鳥羽天皇勅願道場として創建されたと伝えられる大聖院の本堂。
波切不動明王を本尊。
魔尼車
一回まわせば般若心経一巻読んだ功徳を得られます。
魔尼殿
魔尼殿から見た景色
大師堂
広島県廿日市市 大聖院 御朱印(平成29年4月3日)
この記事へのコメント