御朱印巡り/大願寺 2017年04月08日 お寺・神社・御朱印 宮島の大願寺正式には亀居山方光院大願寺で、建仁年間(1201年~1203年)の僧了海が再興したと伝えられる真言宗の古刹。明治の神仏分離令までは嚴島神社の普請奉行として寺院の修理・造営を一手に担っていたそうです。厳島神社の出口正面にある大願寺山門護摩堂高さ約4mの不動明王が安置されています。大願寺九本松伊藤博文が明治時代に頻繁に来島し、その際に植えたとされている。広島県廿日市市 大願寺 御朱印(平成29年4月3日)
この記事へのコメント