あけましておめでとうございます!
昨年末、ボーナスが出たので思い切って一眼レフカメラを買ってしまいました。
Nikon D90を13年間使っていたのですが高感度やオートフォーカスなど、さすがに年代を感じてきた。とくに高感度は厳しい感じです。
以前使っていた、SONY RX100と比較してもISO感度が上がると厳しいのがわかっていました。
かなり長い期間、次をどうするか悩んでいて価格や連射などの性能でNikon D7500がいいなと考えていましたが、今からの時代はフルサイズミラーレスがいいだろうと方針転換!!
Nikon Z6Ⅱは予算overでボディ左側が短いデザインが好きになれない
Canonはよく分からないというのが本音。価格を考えればEOS Rあたりか?でもNikonとCanonは欲しいレンズがない
結論はSONYに決定
タイミング的にα7Ⅳが丁度販売になるのでα7Ⅲが年明け後、少し時間が経過すると値下がりするはず?
と考えていたのだが、世間を騒がしている半導体不足でα7Ⅱの予約停止(結局生産中止になりましたが)。この状態では値下がりどころではなくα7Ⅳやα1に集中してα7Ⅲが手に入らなくなるのでは?と考えて購入の検討に入った次第です。
となるとレンズはどうする?
値は張るが今回は明るい標準ズームが欲しい
純正はさすがに高いし重いので、タムロンかシグマの2種類で検討
・タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A063)
・シグマ 28-70mm F2.8 DG DN
ネットなどで評価を見る限りどちらを買っても間違いはなさそう。
望遠側の5mmの差は問題なしでシグマの方が1万円くらい安い。
悩んだ末、Model A063に決定
決め手はつやのあるボディとズームリングが純正と同じこと
早速、ネットで価格を下調べして近くのキタムラへ行ってみました。
店頭表示価格
・α7Ⅲ 218,000円 なんでも下取り 30,000円
・Model A063 104,800円だったかな?
下取りがあると、キタムラのネットショップよりも20,000円も安いではないか。逆にレンズは10,000円高い
店員に相談してみると、安い方でokということなのでボディは18,8000円、レンズは94,800円 とになり予想よりは安くなった(でも高いよね)
そしてもう一つ!
お気軽に持ち出すサブカメラで、以前はSONY RX100を使っていたのですが2年くらい前にレンズが壊れて修理に3万円かかるということでオリンパス E-PL9を購入し使っていました。性能的には何の問題もないのですがバックに入れて持ち歩くには少し大きく、今回α7Ⅲを買うのでE-PL9との2台持ちはメリットが少ない。
思い切ってE-PL9を下取りに出して1インチセンサーのコンパクトも検討
候補はSONY Cyber-shot DSC-RX100M3とCanon PowerShot G7 X MarkII
SONYは24〜70mmでCanonは24-100mm
ズーム倍率ではCanonの方が使いやすそうだが、RX100のバッテリーも予備としてあり64,800円になんでも下取り15,000円で価格的にもメリットあったのでRX100M3も一緒に購入しました。
RX100シリーズはM7まで出ていてM3は2014年販売でモデルとしては古いのですが今も現役なんですよね!M7は14万円以上するのでコンパクトカメラとしては買う気が起きないです。
開封!

・SONY α7Ⅲ
・タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A063)
・SONY Cyber-shot DSC-RX100M3
SONY α7Ⅲ


タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A063)




実はα7が販売されたころはこのデザインが好きになれなかったのです。でもフルサイズミラーレスをNikon、Canonも出してきたのですがα7を見慣れてきたのか?一番よく感じ出した。フルサイズとしてはコンパクトな所も気に入ってきたのです。
先週、下関で初撮り!
いいね!ボケぐあい最高です。
さすがF2.8フルサイズ
今年はα7Ⅲで楽しみます。

スマホのカメラもよくはなっていますが、デジタルで作った感じが強いのでやっぱカメラのがいいですよね!


レンズのシャッター部が大きいことくらいしか違いが分からない


上部で大きく違うところはM3ではストロボが中央部に移動して、ポップアップ式のファインダーが付いてるところです。
起動が遅いのは相変わらずですが広角側が28mmから24mmになったのは楽しめそうです。
この記事へのコメント