御朱印巡り/浄土寺

15日に2016年「尾道 七佛めぐり」を途中で中断していた残りの「浄土寺」と「海龍寺」にお参りして七佛めぐりを制覇しました。

狭い道を走り「浄土寺」の駐車場に到着

浄土寺は、広島県尾道市東久保町にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院で616年に聖徳太子の創建と伝えられていて、本堂と多宝塔は国宝に指定されています。

DSC08320.JPG
国道2号線からの浄土寺

DSC08321.JPG
急な階段を登り、山陽本線をくぐっていきます。

DSC08322.JPG
2段目の階段

DSC08323.JPG
浄土寺 山門(重要文化財)
浄土寺の表門で1333~1392年に再建された建築

DSC08327.JPG 
DSC08328.JPG
浄土寺駐車場まで車で行くときは、表門前のこの道を通ていかなければいけません
対向車が来ないかひやひやものです。

DSC08329.JPG
表門をくぐると正面に本堂が見えます。

DSC08318.JPG
浄土寺本堂(国宝)
鎌倉時代末期に炎上したが、鎌倉時代の1327年に再建されたそうです。

DSC08350.JPG
阿弥陀堂(重要文化財)
1345年に再建されたと伝えられています。

DSC08348.JPG
多宝塔(国宝)
鎌倉時代末期 1328年建立

DSC08333.JPG
庫裏及び客殿(重要文化財)
1719年建立。こちらで御朱印をいただけます。

DSC08319.JPG
表門から海の眺め

DSC08338.JPG
DSC08346.JPG
DSC08353.JPG
DSC08356.JPGDSC08357.JPGDSC08359.JPGDSC08360.JPG
DSC08358.JPG


CCF_000064.jpg
広島県尾道市 浄土寺 御朱印(令和6年9月15日)



この記事へのコメント